正しい家計管理を読んで

林纏さんの「新版 正しい家計管理」が図書館で予約中のため旧の方を読んでみました。

かなりボリュームがありますが、序盤はさくさく読めました。夫婦別財布にしている我が家にとっては耳が痛いことばかりです。

家計管理の目的は「自分と家族が現在も将来も幸せに暮らすこと」という考え方が私がやりたい家計管理の目的そのものだったので取り組みたい気持ちが増しました。

また、「必要なのは、テクニックではなくシステムです。日々の努力ではなく”しくみ”です。」というのもずぼらで飽き性な私にとっては心強い。

読み進めると、まずは家計の現状把握、そして予算組みと進んでいきます。まだその先は途中ですが、束縛が大嫌いな夫に予算を立てることをどのように説明して上手くもっていくかが我が家ではポイントになりそうです。

現状把握はこちらが開示すれば応じてくれそうですが、予算を決めようとなると趣味に使えるお金がなくなると猛反発をくらいそうです。

ただ、著者は「日々節約し支出を予算以下に抑えるのではなく、予算作成の段階で価値のない支出を取り除き、必要なことにお金を集中させる」ことが大事と言っています。何に価値を見出すのか、家族でしっかり話し合って予算を立てていく、一般的に言われている家計管理とは違いますが、満足度が高くなるのかなという気はしました。

家計管理において、現金をメインに封筒で管理する点や口座を入金用と出金用で分けるなどその他にも管理方法が細かくありますが、これも仕組み化してしまえば後が楽になるようです。

軽い気持ちでこの本を読んだのですが、本気でやる場合はまず夫の理解が大前提でこちらも最初はそれなりの覚悟が必要かなと思いました。そもそも現状把握の時点で昨年の収支表を作ることが挙げられていますが、かなり大変そうと思ってしまいました。私は個人資産を紐づけられるものは全てお金のコンパスというアプリで管理しているので、総資産は把握できています。ただ、収支はクレカなどキャッシュレス決済メインでやっているため、費目分類が相当大変に感じました。やってみようとは思っていますが、どんな収支になるか想像もつきません。総資産を把握して何となく減っていなければ良いか、全体を把握しているから大丈夫と思っていましたが、私は6割くらいは投資信託や株なので市場にも影響されるため、まさに収支はどんぶり勘定そのものです。

夫婦共通の出費についても無法地帯状態です。子どもも産まれ自分たち二人だけの問題でもないので、何とかこの家計管理で毎年黒字化できるよう家計管理していきたいと思います。

 

夫と娘のコップ飲み練習

哺乳瓶拒否となってしまった5カ月(もうすぐ6カ月)娘。哺乳瓶を見るだけで怪訝そうな表情になってしまうので、一旦哺乳瓶は諦め、スプーン飲み、コップ飲みを練習することにしました。

少し前から離乳食も始めており、スプーン飲みは少しづつ練習していました。今週末に夫に少し預ける予定があるため、ここ数日お風呂上りの授乳タイミングに合わせて夫にスプーン飲みコップ飲みを練習してもらっていました。

昨日はギャン泣きで全然上手くいかなかったようですが、今日は私がお風呂から上がると娘があんなに嫌がっていたミルクをコップから飲んでいる!!!お腹が空いていたのでタイミングも良かったとは思うのですが、40ml弱ですがミルクを飲めました。最後の方はコップを自分で持って飲もうとしていて驚きました。

まだ、下顎や舌が動いていて啜るという動きはできていないので横からこぼれてはいますが、それでも大成長です。「昨日できなかったことが今日いきなりできるようになる」ということを目のあたりにして赤ちゃんの成長に驚かされるばかりです。

ネットで検索したところ、100均の小さい軽量カップやコップ飲みトレーニング用のコップもあるみたいなので試してみたいと思います。

 

断捨離と節約について

我が家は夫の都合で来年夏頃に都内から地方へ引っ越す予定です。ゆくゆくは持ち家も検討すると思いますが、一旦は現在と同じように賃貸に住むことになりそうです。

引っ越しにあたり、今のうちから出来るだけ不要なものは手放して必要なもののみで身軽に引っ越ししたいと思っています。

私は数年前位から度々断捨離をしていることもあり、所持品は普通~少ない方かと思っています。一方夫は所謂マキシマリストで、多趣味なこともありかなりの物量があります。

多少は私に影響され服など手放しているようですが、そもそもシンプルに暮らしたいといった気持ちは皆無なのできっと引っ越しでも沢山の段ボールが必要になるんだろうなと思っています。

これまでに何度か断捨離をしていますが、良く本などにも書かれているように捨ててしまって本当に困ったものはほとんどありません。一度マイナンバーの書類を捨てて手間がかかったことはあるのですが、むしろ書類が必要となった時に「ここになければない、多分捨ててしまった」と整理していたのですぐに分かり手続きを進められたことの方が書類を探しだすよりもストレスがなかったように思います。

ただ、最近子どもが産まれ、家計管理や節約も考えるようになった時に、もちろんシンプル身軽に生活することは節約や家計管理にもメリットがあることは理解している一方で、「ただ物量を減らして身軽になりたいから何でも断捨離」としてしまうと節約から離れてしまうこともあるのかな、という気がしています。

今使ってないから捨てて必要になった時に買い戻せば良いという考えで手放していましたが、様々なものが値上がりしている中で買い戻すとお金がかかる場合もあります。そのあたりのバランスや線引きが難しいと感じています。

以前読んだ勝間和代さんの片付けの本で「買い戻すのに3万以内であれば捨てる」といったルールを決めて断捨離に取り組んだということが書かれていました。(3万円かもしかすると5万円だったかも)自分なりにルールを決めてやってみるのが良いのかもしれません。

育休中で時間はあるので、子どものお昼寝中を見計らって更に身軽を目指して持ち物のの精査と不用品の手放しも取り組みたいと思います。

不用品は大体メルカリで売っています。私の不用品以外にも夫の副業で不要になったものを販売していることもあり、先日売上金が30万円を突破しました。育休中の身にはありがたい臨時収入です。夫の商品が売れた場合は売上金は折半になるので、全てが利益ではないのですが、それでも達成感があります。

臨時ボーナスを作れるようメルカリもぼちぼち頑張りたいと思います。

脱コンビニチャレンジ1週間経過

コンビニヘビーユーザーの夫の30日間コンビニに行かないチャレンジが無事に1週間経過しました。

メルカリの発送なども私が代行し、1週間一度もコンビニへ足を踏み入れていません。毎日行っていた人なので、やればできるじゃん!という感じなのですが、夫の健康のためにも(家計のためにも)このまま続けてほしいので褒めておきました。

気を良くした夫は「俺、これから20年くらい(娘が成人するまで)このチャレンジできそうだわー」と大口をたたいていました。そうなってくれればとてもありがたいので応援したいと思います。

脱コンビニチャレンジにあたって夫は自分でプリンを手作りするようになりました。というのも「コンビニに行けないなら、自分でスイーツを用意しないといけない」という思考になったようです。スーパーで安いのを調達すれば良いのにとも思うのですが、そこはなぜかこだわる夫。せっせとプリンを作っています。

初回のプリンは上手く濾せず失敗したといっていましたが、3回目では普通に美味しいプリンを作っていました。

また、ランチで私がストックとして用意してあげた焼きおにぎりのレシピを伝授し、それも自分でアレンジを加えてストックしていました。

こだわりがないようで、たまに良く分からないこだわりを発揮するタイプの夫ですが、今回の件については、良い方向に向かっているようで、チャレンジしてもらえて節約に関しても良いきっかけになったし良かったと思っています。

次は家計管理の改善かなと思っています。何とか嫌がられない方法で家計管理をしっかりできるようにしたいです。

私が家計管理をしっかりしたい理由は、現在をより楽しみたいからです。将来の見通しがついていれば、使えるお金の額もよりクリアになるはずです。節約しずぎてリバウンドを起こさないためにも適度に使えた方が良いと思っています。

 

夫婦別財布の家計管理について

私たち夫婦は共働きで現在夫婦別財布で家計をやりくりしています。

家賃は私の会社の借り上げ社宅となっているため給料から天引きされています。そのほか、電気代・ガス代は私、水道代、ネット代は夫持ちになっています。

毎月家賃半額強の決まった金額を夫口座から私に振り込んでもらうかたちでこれらの費用は折半としています。

食費については、産後コープデリを始めたためその分は私の口座から引き落とし、半額を夫に請求しています。

そのほかスーパーなどで買ったものについては高くなれば請求しますが、夫が買ってきてくれることも多いため、そのあたりはお互い請求せずにそれぞれが必要なタイミングで購入しています。

それ以外の個々の費用に関しては完全に自由です。旅行や外食は都度折半しています。

家計の収入・支出がブラックボックス化してしまっているのが一番の懸念です。

私自身は節約志向であまりお金を使わないタイプですが、夫は多趣味で趣味に充てる金額もそれなりになっているのではと思います。

子どもができた今、教育費として夫が学資保険、私がジュニアNISA、お祝いや児童手当など支援金は全て娘の口座に貯金ということにしています。

娘の学費に関しては上記で何とかなりそうですが、もし中高を私立へ入りたいとなった場合は話が変わってきます。

夫は束縛されたくないとの理由で夫婦別財布の継続を望んでいます。私自身も夫婦別財布でも良いのですが、家族の家計管理は収支位は見える化しておいた方が良いのではないかと思っています。

夫婦別財布で家族の家計を管理するのは可能なのか、少なくともお互いの給与明細は共有しないと難しいかなと思っています。

現在夫婦別財布で私はお金のコンパスというアプリを使って全資産を把握するようにしています。細かい家計簿はつけていません。総資産が減っていないかと適宜カード利用状況などをみています。

夫婦でしっかり共通の財布にしていくならマネーフォワードといったアプリにしっかり課金するのもありかなとは思います。

「正しい家計管理」という本が良さそうなので読んでみたいなと思っています。

 

哺乳瓶拒否再び

哺乳瓶拒否になってしまった5カ月の娘、昨日のお風呂上りに機嫌良く40mlを哺乳瓶から飲むことができました。

今日も同じ流れで夫から授乳したのですが、ギャン泣きでとてもあげれる状態ではなく、母乳で授乳しました。しかも母乳で授乳しながら眠ってしまいそのまま就寝となりました。

当たり前ですが、子育ては本当に思い通りにいかないし、赤ちゃんに大人が手のひらの上で転がされているような気がします。

 

 

哺乳瓶拒否再び

哺乳瓶拒否になってしまった5カ月の娘、昨日のお風呂上りに機嫌良く40mlを哺乳瓶から飲むことができました。

今日も同じ流れで夫から授乳したのですが、ギャン泣きでとてもあげれる状態ではなく、母乳で授乳しました。しかも母乳で授乳しながら眠ってしまいそのまま就寝となりました。

当たり前ですが、子育ては本当に思い通りにいかないし、赤ちゃんに大人が手のひらの上で転がされているような気がします。